そ〜だったのか!「月卵」

  • あさひ製菓では「月でひろった卵」を「月卵(つきたま)」と呼んでいます。
  • 販売開始から2015年12月までに11,904,635個を製造しています。
  • 7月14日は「月でひろった卵の日」日本記念日協会に認定されました。
  • 過去に販売された「月でひろった卵」は期間限定商品を含め、100種類以上
  • 夏は冷蔵庫で冷やして「冷やし月卵」に!冬はレンジで温めてホカホカの出来立て風にして食べるのもオススメです。

みんなの「月卵」エピソード

果子乃季店頭で募集した「月でひろった卵」にまつわる思い出をご紹介。

tsukitama episode ①

我が家では毎年、お正月に親戚が勢揃いします。子どもから大人まで10人以上はいます。母が用意した御馳走をたらふくたべ、みんな大満足です。そしてフィナーレは父によるお菓子まき大会です。父が大量のお菓子を部屋で勢いよくまくというもので、お菓子の中には「月でひろった卵」も入っています。これには子供だけでなく、大人も大興奮です。男のわたしも「オー」と叫びながらお菓子を拾いますが、月でひろった卵をゲットすると気分は最高です。とても楽しいです。

tsukitama episode ②

彼女が両親の手土産に持ってきたのが月でひろった卵でした。おいしさに緊張もほぐれお茶をすることができました。めでたく結婚。もう20年も前のことです。

tsukitama episode ③

今は社会人になった息子が大学生の頃、帰省の時に「何か食べたいものある?」と聞くと「月でひろった卵」があればいいよと返事をしました。今まで何も言わず食べていたけど あ〜どのお菓子よりも好きなんだな とわかりほんわかと温かい気持ちになりました。ケーキを買う時も余分に1つ月卵を買い、居たら食べさせたあげられるのになと思いながら私の口に入り がんばれ〜 と息子にエールを送っていました。あの頃はカスタードしかなかった月卵もたくさん種類が増え楽しみながら選んでいます。

tsukitama episode ④

私が看護師として働いていた頃のお話です。お土産(お礼)に月たまを入院されていた患者さまの家族から頂き仕事のあいまに食べていたことを思い出しました。
食欲がない女性のご家族でしたが、本人にもとご持参され、冷たくして食べられていました。口当たりがよくやさしいお味に笑顔がでて元気になられました。
入院中は治療食ばかりですが、昔から食べていた優しいお味に元気をいただいたそうです。

tsukitama episode ⑤

今から26年前、お土産で頂いた「月でひろった卵」を食べ”おいしい!!”と自分でどこに売っているか探しに行ったことがありました。ぜひ結婚式の引出物にと思い私と兄の結婚式で使わせて頂きました。そんな母も11年前に他界しました。偶然にも戒名の中に”月”という文字があります。母のことを思い出しながら”月でひろった卵”を食べさせて頂いております。

tsukitama episode ⑥

黄色いふわふわのこの丸いお菓子。今は20歳になった息子(長男)が小さかった時の大好きなお菓子だった。おじいちゃんが「もらったよ」と長男に箱を渡すと「何個食べていい?」とすぐに聞いていた。
仏様にお供えものとしてあけると「チーン」とかねの音。ふすまを開けると老犬コロと一緒に仲良く正座して仏様の前で食べていた。口にはクリームをつけて。コロがペロペロと長男の顔をなめていたのを思い出す。
その時のコロはもういなくなり、息子も反抗期を通り過ぎ今では私の相談相手。
かわらない小さなお月様をみるとあの時の息子の瞳が思い出され心がじんわりなるのだ。明日の休み一緒にお茶でもしながら息子とたべよう。

これからも皆さまの思い出の中に「月でひろった卵」がありますように…。